Linux
Blenderでアニメーションを作成し、レンダリング時にアニメーションしたオブジェクトだけがレンダリングされずに焦った筆者のK06です。 こんにちは! 結果的にアニメーションをレンダリングすることができましたので書き残しておきたいと思います。 アニメー…
以前にBlender4.1はSVGやOBJ等のファイルを3Dビューポートに直接読み込めるようになったという記事を書いた筆者のK06です。 こんにちは。 この記事は動画にまとめましたので、より詳しく知りたい場合は下記動画をご覧ください。 以前の記事が読みたい場合は…
今回ご紹介するMicrosoft EdgeのDropはファイルやメモに限り、Edgeブラウザをインストールしているパソコンや端末で簡単に同期することが出来ます。 なので過去のご紹介したKDE Connectよりは機能が劣りますが、画像や動画等のファイルや簡単なメモを複数の…
1つ前にBlender4.1のテキスト回りが進化しましたという記事を書いた筆者のK06です。 こんにちは! 皆さんはBlenderのテキストは直接日本語入力することができないのをご存じだと思います。 直接入力できないので、今は一旦メモ帳のようなテキストエディタに…
Blender4.1からBlenderのデフォルトフォントの「Bfont」が日本語になってるのに気づきました。 4.0まで日本語には対応しておらず、テキストを追加した時のデフォルトの文字はTextでした。 しかし4.1からはBlenderを日本語化していれば「テキスト」と表示され…
Blenderで「なんでできないんだろう?」と思っていたことができるようになってました。 こんにちは。 例えばBlender4.02までSVGをインポート以外で読み込むことはできなかったと記憶している筆者のK06です。 しかし、Blender4.1からはSVGをドラッグアンドド…
Blenderでも画像、動画編集ソフトで一般的な「ヒストグラム」使うことができます。 どうもこんにちは! 最近までレンダリング画面でしかヒストグラムを使えないと思っていた筆者のK06です。 しかし、レンダリング画面以外で表示する方法は2つあり、割と自由…
大体、どんなモデルを作るときにも自動スムーズを使っていた筆者のK06です。 こんにちは! 自動スムーズの名前が変わり、若干使い方が変わってますのでご紹介します。 動画のほうが詳しくやってますので良ければ御覧ください。 youtu.be 以前まで自動スムー…
YouTubeのナレーションにVOICEVOXのずんだもんをいつも使わせて頂いているK06です。 どうもこんにちは! 動画をしばらくお休みしている間にVOICEVOXで使えるキャラクターで歌を歌わせることができるようになってましたので書いておきます。 今までVOICEVOXを…
Inkscapeのパスエフェクト、回転コピーの使い方がわからないとコメントを頂きました。 なので今日はパスエフェクトの回転コピーの使い方をご紹介しようと思います。 ほぼ同じ内容ですが、YouTubeに動画をアップロードしましたので、動画のほうがいいという方…
Linux系Inkscapeでエクスポートダイアログを表示し、エクスポートしようとする保存先と拡張子の入力欄がグレーアウトされ、入力できない時の解決方法を書き残しておきたいと思います。 どうもこんにちは。 筆者の環境では問題は解決出来たんですが、解決した…
どうもこんにちは。DavinciResolveはWindowsで使うとほぼ問題なく使え、使えるとカナリ便利なのは確かです。 どうもこんにちは。 Windowsがカナリ成熟していい感じになっているのにUbuntuにのりかえ、Ubuntu版のDavinciResolveで四苦八苦している筆者のK06で…
今回、Ubuntu版のDavinciResolveで、テキストやテキスト+のインスペクタに日本語を直接入力できないと言うことをを知りました。 直接入力すると、文字入力はMozcになっているのにアルファベッドが表示され、日本語が入力できないんです。 だいぶ前に「Ubunt…
今回、Ubuntu版のDavinciResolveで、テキストやテキスト+のインスペクタに日本語を直接入力できないと言うことをを知りました。 直接入力すると、文字入力はMozcになっているのにアルファベッドが表示され、日本語が入力できないんです。 だいぶ前に「Ubunt…
Ryzen5 3500を買った当初にさまざまなディストリビューションのLinuxを試しましたが、フリーズしたり急に落ちたりで使えませんでした。 なのでライセンスも持っているのでWindowsを使っていたわけですが、使っているソフト全てがLinuxでも動くし、パフォーマ…
Davinci ResolveのFusionでメタデータと書かれた画面がプレビュー画面にかかり、編集しづらくなりました。 どうもこんにちは!×ボタンや右クリックして消せないか探した結果、バグと思っていた画面をリセットできた筆者のK06です! 結論「レイアウトをリセッ…
今日は2024年のデザイントレンド、ドットディスプレイグラフィックスの作り方をご紹介します。 どうもこんにちは!筆者のK06です。 ドットディスプレイグラフィックスの作り方は2パターンあります。 1つはSVGを読み込みパスをメッシュ化し、そのメッシュに…
DavinciResolveダビンチリゾルブのFusionフュージョンでSVGエスブイジーを読み込めるのを知ってますか? どうもこんにちは!前回と今回の記事のGIFジフ画像のサムネイルはInkscapeインクスケープで作ったSVGをDavinciResolveのFusionで動かしている筆者ひっ…
背景透過動画を作るにはBlenderがフリーソフトの中で一番強いことがわかりました。(Shotcutでも可能です)。 過去にDavinci Resolve、Blender、AviUtlについて背景透過動画の互換性という記事を書きましたが、全てのソフトで互換性のあるコーデックを書き忘…
Davinci Resolveのアセットに含まれているグリッチエフェクトの使い方について、以前は理解ができず、敬遠していた筆者のK06です。 こんにちは!実際に試してみるうちに、グリッチエフェクトの使い方がわかりましたので、ここにご紹介します。 他のアセット…
ほぼ同じ内容ですが動画も作ってみましたので動画で見たい方は下記動画をご覧ください。 DaVinci ResolveダビンチリゾルブのFusionフュージョンで走査線のようなデジタル的な表現を作る方法をご紹介したいと思います。 走査線そうさせんノードを使用すると、…
Blenderでテキストに押出しやベベルを追加すると、自動的にスムーズシェードのようなものがかかり、黒い影のようなものができてしまうことがあります。 フォントによっては、この黒い影が結構汚く見えるため、消したい方も多いのではないでしょうか。 この黒…
今日は、高機能で使いやすいJoplinジョプリンというメモアプリをご紹介します どうもこんにちは!この記事もJoplinで書いてるK06です。 Joplinは、日記やブログの下書き作成に便利なアプリです。 使い方も簡単で、パソコンやスマートフォンなど、いろんなデ…
DavinciResolveダビンチリゾルブのFusionフュージョンでストックムービーにアップロードするための動画を作りました。 ストックムービーサイトでは、背景透過動画はいけいとうかどうがをアップロードする時にはAnimationアニメーションコーデックが推奨すい…
フリーズフレームのショートカットキーはShift+Rです。 DavinciResolveにフリーズフレームのショートカットキーが割り当てられてるのを最近知った筆者のK06です。 どうもこんにちは! ショートカットキーを使わないと、フリーズさせたい位置に再生ヘッドを…
全く同じ内容ですが、動画のほうがいい方は下記動画をご覧ください。 BlenderブレンダーのアドオンBolt Factoryボルトファクトリーのボルト、ナットや他の一部の生成系アドオンで作った物は左下のパネルが消えたからといって再制作する必要はありません。 こ…
Inkscapeインクスケープを十数年使っててショートカットキーを変更できるということを最近知った筆者ひっしゃのK06ケイゼロロクです。 どうもこんにちは! というのも、最近Inkscapeを使う頻度ひんどが多くなり、「このショートカットキー使わないから削除し…
今回は、Linux生まれの素晴らしいソフト(アプリ)、KDE Connectケーディーイー コネクトについてご紹介します。 以前に「Linuxリナックス Mintミント 19.3 Triciaトリシア 32bitでKdeConnectがペアリングできない時の解決方」という記事は書いてましたが、K…
Inkscapeインクスケープのカラーパレットはよく使うんですが、最近GIMPギンプでカラーパレットを使い始めた筆者のK06です。 どうもこんにちは! 今日はInkscapeのカラーパレットの使い方を紹介します。 カラーパレットの表示 Inkscapeのカラーパレットは何も…
今日はGIMPで複数レイヤーを位置関係はそのままサイズだけを変更する方法書いてみました。 十数年ぐらい昔、Google先生に「GIMPで画像を一括で拡大縮小できるのか」を聞いた結果、GIMPではできないという結果だったのを覚えてる筆者のK06です。 どうもこんに…